DE&I ダイバーシティ・エクイティ&
インクルージョン

KDDIでは、2023年にD&Iに公平性(エクイティ)を加えたDE&Iへのフェーズアップ、KDDI版ジョブ型人事制度の導入により、多様な社員の活躍推進を加速させてきました。
さらに2024年には、経営層で議論を重ね、KDDIにおけるDE&Iとは「多様な個性をどんな状況でも障壁なく、組織の強みとして活かすこと」と定義しました。
多様な個性とは、性別、年齢、性的指向・性自認などの属性だけでなく、スキル、経験なども含みます。
私たちの目指す姿の基盤として、全社員共通の価値観であるフィロソフィも「ダイバーシティが基本」から、一歩踏み込んで「多様性を活かす」という考え方へ改定しました。個の力と組織の力が互いに支え合う関係を築くことで、「変化に強い会社」「社会に貢献する会社」「選ばれ続ける会社」「挑戦できる会社」へと成長しその結果、「企業価値の向上」と「社会の持続的成長」を実現できると考えています。
KDDIは社員の誰しもが持つ「個性」を組織の力として活かすことを目指します。

KDDIのDE&Iについてはこちら!

男性育休実績・目標

KDDIでは、仕事と育児・介護の両立支援制度の一つとして、男性社員の育児休業取得を推進し、男性育児休業取得率100%を目指しています。そのために男性社員とその家族を対象としたワークショップなどの取り組みを継続的に実施しています。

男性育休取得者
インタビュー記事はこちら!

「PRIDE指標」の最高位
「ゴールド」を9年連続で受賞

KDDIは、企業内でのLGBTQ+などの性的マイノリティ に関する取り組みの評価指標「PRIDE指標」における最高位「ゴールド」を受賞しました。

これまでの取り組みとして、2016年に採用時の性別欄廃止、2017年に同性パートナーも配偶者に含める規定改訂、2020年には同性パートナーの子を「家族」と認める「ファミリーシップ申請」を導入しています。「work with Pride 2024」実行委員会にも参加し、LGBTQ+が働きやすい職場づくりに取り組むとともに、2025年には初のTokyo Pride出展とKDDIが制作/配給した映画のPRも行いました。さらに、アライ(理解者・支援者)の拡充・理解促進を目的に「KDDI ALLY」ロゴステッカーやハンドブックを作成することでLGBTQ+の風土醸成を推進し、当事者のみなさんが自分らしくいられる環境づくりを進めています。

外国籍社員の活躍推進

KDDIは、国籍などにとらわれず、個の実力に基づいた評価・報酬で社員の成長を加速させるKDDI版ジョブ型人事制度を導入しています。
また、外国籍社員が日本での就業にあたり必要な手続を行うための支援や、宗教に配慮した礼拝スペースの設置など、個にそった取り組みを行っています。

障がい者社員の活躍推進

KDDIは、障がいのある従業員が、障がい特性に合わせて安定的な職業生活を送れるよう、アンケートに基づく本人への支援に加えて、障がいに起因する医療機関への通院を目的としたノーマライゼーション休暇を導入し、就業環境を整備しています。また障がい者向け長期インターンシップを開催し、人財育成にも取り組んでいます。

「ACEアワード 2023」で
ポジティブアクション賞を受賞

KDDIでは、各職場で障がいのある社員が多数活躍しており、一般社団法人 企業アクセシビリティ・コンソーシアム (ACE)(※)が主催する「2023 ACEアワード」で人事本部に所属する遠藤恵利子がポジティブアクション賞を受賞しました。周囲に対して常に明るく振る舞い、多様な業務に対して行動を起こしていることで、ポジティブアクション賞を受賞した遠藤恵利子は、人事本部で主に社外からの出向社員受け入れの業務を担当しており、常に相手に寄り添った分かりやすい説明を心がけることで社内外の協力を仰ぐ姿や、社内副業制度を活用して本業以外にも積極的に挑戦する姿勢がモデル事例に値するとされ本アワードへの応募・受賞に至りました。

※一般社団法人企業アクセシビリティ・コンソーシアム
『障がいというダイバーシティを活かした新たな価値の創造と企業風土の変革、そしてインクルーシブな社会の実現を目指し、企業の成長に資する新たな障がい者雇用モデルの確立と、企業の求める人材の社会に対する発信』を目的とし、2013年度に設立され、現在、KDDIを含む39社の企業が参加しています。

KDDIの障がい者採用の
「方針」「社員インタビュー」
「よくある質問」についてはこちら!
DE&ITOPへ